デスクトップパソコンはバッテリーを気にしなくていい便利さの反面その大きさがネックとなります。一体型ならまだしも独立したタイプのパソコンは卓上に置くとそのスペースが無駄になってしまいます。
なので効率がいいのはデスクトップパソコンそのものを机の下に置いてモニターやキーボードマウスだけ卓上に設置するという方法です。この方法をとると一体型パソコンのように卓上を使うことができます。
しかしながらそんな時に面倒になるのがUSBまわりです。学生などはUSBフラッシュメモリなどをよく使うでしょうからわざわざ机の下にもぐって差すのは非常に面倒に感じるでしょう。
そんな時に便利なのがUSBハブです。もともとは一つのUSBを複数に分岐させるものです。
必要なものだけ卓上に用意して机周りをすっきりさせることで作業効率をアップさせましょう。
パソコン本体を机の下に置くときの注意点
デスクトップの本体はうまく使うと電源を入れるときにしか触らないので少しでも邪魔になるなら机の下に置くことが重要になってきます。しかしながらただ机の下に置くのでは思わぬ問題が起こる可能性があるので注意点をしっかりと覚えておく必要が有ります。
背面に余裕を持たせる
必須です。デスクトップパソコンは背面から中の熱い熱を放出する場合がほとんどです。
なので冷蔵庫などと同じで必ず背後にはあり程度のスペースを用意し風の流れを妨げないように注意しましょう。
カーペットなどの上に設置しない
これはデスクトップパソコンによります。デスクトップパソコンは排熱のため風の流れを作る必要が有ります。なので必ず空気を吸う側と吐き出す側が用意されています。
大型のケースであれば前面や前面のサイドなどから空気を吸い込み背後から吐き出すといった形になっていることも少なくありませんが小型タイプの場合上部あるいは底面から空気を排出、あるいは吸引していることがあります。
ここで注意しなければならないのが空気の通り道が下部にある場合です。もしこのタイプのパソコンを柔らかいカーペットの上などに置いてしまった場合吸入口(排出口)をカーペットで塞いでしまうことになります。
そうでなくともカーペットの毛などを吸い込んでしまうと内部に毛埃がたまってしまい熱がたまる原因になってしまいます。なので床に設置する場合は出来るだけ水平なフローリングの上に設置することが望ましいでしょう。
例えば僕の普段使っている自作パソコンの場合ですと背面から吸気し底面から排気するようにしています。
空気の流れは写真のようになっています。
なのでそこをカーペットで塞いでしまうことは致命的になります。僕は机の下にカーペットをしいているので組み立て式家具の余った木の板を下に敷くことで対処しています。
なんでも構いませんが水平で毛のついていないものを選べばいいでしょう。
あると便利な道具
本体を下に設置する為に必要なものと合った方が便利なものを紹介していきます。
モニタと接続するためのケーブル
環境によって必要な長さは変わりますが卓上と床の上とある程度の距離ができるので短すぎるケーブルではモニタと接続することができないので用途に合わせた長めのケーブルを用意する必要が有ります。
モニターを購入した時についているケーブルでは長さ不足になることも少なくないので必要に応じで購入しましょう。
Amazonベーシック ディスプレイケーブル DVI-D
用途に合わせて長さを選択しましょう。僕は比較的長いものが必要だったので余裕をもって3mを選択しました。
HDMIケーブル
HORIC ハイスピードHDMIケーブルがデザインコストパフォーマンスともに優秀でおすすめです。複数のデザインから好みのものを選べるのでパソコンの見た目や好みで選んでください。
個人的にはメタルモールドの赤が好きですね。
・1.5m
・2m
・3m
USBハブ
本体を下に置いたときに困るのがUSBまわりでしょう。USBで接続するパソコンの周辺機器は少なくないですしUSBフラッシュメモリなどをわざわざ机の下に差すのは少々面倒です。
なので卓上にUSB端子を用意しておけば便利になります。USBハブを使う上で必要になるのが端子を複数に増やしたからと言って複数の端末を充電できるわけではないことを心得ておく必要が有ります。
USB端子で充電する場合その電源はあくまでパソコン本体が電源から受け取っているものでありそれぞれのUSB端子に割り当てられる量は決まっています。なので複数に分岐させてしまうと一つあたりの電気量が足りなくなるので情報のやり取りには使えますが充電目的で使うことはできません。
複数の端末を充電する目的で複数のUSB端子が欲しいときは別途電源を供給するためのアダプターがついているものを購入する必要が有ることは覚えておきましょう。
ORICO 多機能 USB3.0 ハブ 4ポート
スマホスタンドがついて見た目もオシャレなUSBハブです。これには補助電源がついていないので充電等には使えません。あくまで情報のやり取りのみ可能です。
それでもUSBフラッシュメモリなどは問題なく動くので心配はいらないです。USBケーブルでパソコンとハブをつなぐのですが付属しているケーブルは1mです。
長さが足りない場合は別途必要な長さのケーブルを用意しましょう。僕は2mを別に購入して使用しています。
注意点としては使用するケーブルやパソコンに接続する端子などはすべてUSB3.0のものを使用しないと目的の速度を得られないことです。
少々ほこりがたまっていますがそこはスルーでお願いします。
僕の場合は写真のようにスマホスタンドにEdyを読み取るためのPasoriを置いています。使い方などはEdyを自宅でチャージする方法。を参考にしてください。
充電も一緒にこなしたい場合
以下のような商品があります。長さが足りない場合はUSB3.0用の延長コードを用意する必要があるでしょう。
充電専用の端子を用意する
上記のものでもいいですが充電用は別に用意しておいた方が便利です。方法は二つあります。
パソコンのUSB端子を延長ケーブルで卓上まで延長する方法
延長ケーブルを数本用意して卓上に固定しておくだけで大丈夫なので端子に余裕があればこの方法が簡単でしょう。キーボード等のケーブルの長さが足りないときなどにも使えます。
・USB3.0
・USB2.0
パソコンとは接続せずに直接電源から電気を供給する方法
スマートフォンやタブレットなどを充電したいときはこちらの方法が便利です。
AUKEY USB充電器 ACアダプター 2ポート
コンパクトなので持ち歩いて大学などで充電するのにも使えます。持ち運びたい人に特におすすめします。
Anker PowerPort 4
さらに数が欲しい人はこんな選択肢もあります。
まとめ
ノートパソコンに比べると場所をとるイメージのデスクトップパソコンですがこのように工夫することで卓上にあるものはUSBポート、キーボード、マウスにモニターだけといったノートパソコンよりも場所をとらない使い方もあります。
自宅のみで使う場合で長時間使用したいときはデスクトップパソコンの方が優れているのでパソコンをよく使う人はこのような方法も試してみてください。