STEAMなどでは人気ゲームを含めたくさんのゲームをプレイできますしPS4などのソフトを購入するよりも安価で購入できることも珍しくありません。

またネットゲームではできませんが個人個人でプレイするゲームであればMODをいれて新しい世界観を楽しんだりとゲームプレイの幅がグッと広がります。ゲーミングパソコンでのプレイではゲーム画面の録画も用意ですし人によっては自分のゲームプレイを配信してみるのもいいでしょう。

しかしながらネックになるのがゲーミングパソコンを入手するためには思った以上に予算が必要になることです。今回はゲーミングPCを手に入れたい、それもできるだけ予算を抑えたいという人のためにゲーミングパソコン選びのポイントや抑えておきたいスペックなどを徹底的に解説します。

絶対に抑えるべきポイントその1 「見た目にこだわるな スタイリッシュな外見は必要ない!!」

最近ではゲームができるノートパソコンと銘打ったゲーミングノートパソコンというものもありますがゲーム用途のノートパソコンは絶対にお勧めできません。理由はいくつかあるのですが一つ一つ簡単に紹介します。

同スペックで比べた場合ノートパソコンの方が圧倒的に高価

簡単に言えばノートパソコンタイプはとにかく高いのでお金がかかって仕方がないからやめましょうという話です。デスクトップパソコンの場合はスペースがあるので既存の部品の組み合わせで作れますがノートパソコンは限られたスペースに必要なパーツを全て治めるためパーツが特注になったり専用に改造したりといった手間や設計の手間がかかりコストが跳ね上がり結果としてかなり割高になってしまいます。

これはゲーミングパソコンに限った話ではないのですが同価格帯のノートパソコンとデスクトップパソコンを比べるとその性能の差は明らかでデスクトップパソコンの方が圧倒的に性能がいいです。これはあくまで一般的な箱型のデスクトップパソコンの話でMac等のモニター一体型のパソコンなどは上記の理由と同じことが当てはまるので高くなりますが。

このような理由があるのでゲームができるスペックを持ったノートパソコンともなるととにかく高くそれを買うぐらいなら同じ予算でよりハイスペックなパーツを使ったデスクトップパソコンを買った方が余程有意義です。

小さな場所にパーツを密集させたパソコンは排熱能力がものすごく低い

ハイスペックなCPUやグラボについているGPUは要求電力が高いのはもちろんなのですがそれに伴ってその発熱量もとんでもないものになってしまっています。しかしパソコンを安定して動作させるためにはCPUなどを一定の温度いかに保たなければいけないので排熱のための工夫や研究が常に続けられています。そのためゲーミングパソコンなどのハイスペックなCPUなどにはかなり大型のクーラーを搭載したりするのですがノートパソコンではそのような大型クーラーをつけるスペースもありません。

それどころか狭いスペースにパーツを密集させるノートパソコンやモニター一体型のパソコンは狭い=空気の通り道が少ない ということもあり排熱面で圧倒的なハンデキャップを背負ってしまっています。このような理由もあってゲーミングパソコンは大型クーラーを組み込めて内部の空気の流れも作りやすい大型に限るという話になってしまうのです。

ノートパソコンのバッテリーとゲームは相性最悪

ノートパソコンは持ち運べるのが利点です。そのためノートパソコンには電源から抜いても継続して使用できるようにバッテリーの充電式になっているのですがこのバッテリーがゲームプレイという視点でみると非常に相性が悪いです。

というのもゲームをする場合は上記で説明した電力の問題もあり以下の要素を含みます。

  • 連続して長時間使用し続けることが多い
  • ゲームを動作させるためにはCPU,GPU等に大量の電力を送り込む必要がある→消費電力が非常に多い

この二つのことが常に付き纏うのですがバッテリーを使用してのプレイではすぐに充電がなくなる→充電を繰り返す必要がある、あるいはコンセントに差しっぱなしで使うことになると行ったことが用意に想定できます。

バッテリーをこういった使い方をするとバッテリーの劣化を急速に早めるため結局バッテリーが使い物にならなくなり頻繁にバッテリーを買い換えるか充電は諦めてコンセントに差したまま使用すると行ったようにノートパソコンの利点を潰した使用になってしまうでしょう。

携帯ゲーム機などはゲーム以外のことをしないでいいため電力的にも最適化されていますが良くも悪くもいろんなことができるパソコンの性質上バッテリーの問題の解決はまだまだ難しいためコンセントで使えるものを絶対にお勧めします。

デスクトップ型なら後からパーツの付け足しにより性能の強化が可能

ノートパソコンは基本的にスペックに満足できなくなると買い換えしかありませんがデスクトップ型で端子類の空きがあればメモリーを追加したり、ハードディスクを増設してストレージを増やしたりと行ったことを自分で行えます。

拡張性の良さもデスクトップパソコンの良さです。(一体型や小型のものなど特殊なものを覗く)

【結論】ゲーミングノートパソコンはまだまだ実用性がない

実際にゲーミングノートと銘打っている商品をみてみるとゲーミングといいながらグラフィックボードも積まずCPUのグラフィック性能に頼っているだけ+メモリはたった8GBなどといったゲームをさせる気が感じられない商品が氾濫しています。

見た目はキーボードが赤く光ったりカラフルにひかる装飾がついていたりの見た目だけのなんちゃってゲーミングパソコンです。もちろんこのスペックで遊べるゲームもたくさん存在しますが大半の人がゲーミングパソコンでプレイすると聞いて想像する3Dゲームといったものはまともに動かないことが多いです。

カタログスペック上では3Dゲームもプレイできるであろう以下のような製品も発売されていますが上記のいろいろなデメリットに変わりはないのであまりおすすめはしません。

自作? BTO?ゲーミングパソコンの入手方法は?

ノートパソコン型はダメだとすでに話しましたがデスクトップ型に決めたからといってそれで終わりではありません。デスクトップ型のゲーミングパソコンの入手方法は主に以下の3種類存在します。

  • メーカーのゲーミングパソコンを購入する
  • パーツを選んでBTOパソコンを注文する
  • パーツを選んで自分で組み立てる自作PCにチャレンジする

ゲーミングパソコンの入手方法としては主に上記3種類が存在します。それぞれに利点があるのですが個人的には将来的にも色々と便利なBTOか自作パソコンがお勧めです。

なぜ?を含めてそれぞれのメリットデメリットを紹介します。

メーカーのゲーミングパソコンをそのまま購入する

ある意味で一番’楽’な購入方法です。

この方法の一番のメリットはパソコンのパーツに関する知識をもたずに購入できること。とりあえずゲームができるパソコンは欲しいけどパーツのこと調べるのなんてめんどくさいという人にとってはいい選択肢ではあるでしょう。

基本的にはBTOパソコンや自作パソコンに比べて価格が高い場合が多いですが後ほど書くBTOと同様ロースペックのパーツを使ったモデルではそこそこ安く購入することも可能です。

一番の欠点は自分に必要なポイントを強化できないこと。市販のゲーミングパソコンのスペックをみてると価格競争もあるため良心的なモデルでもゲームは動かせるが動く最低限のスペックでできるだけ価格を抑えたモデルがほとんどです。

例えばグラフィックボードやCPUはしっかりと揃っていながらもメモリ8GBにストレージ256GBなどゲームをする面では困ることはないが長期的に使う上では困ることも予想される程度のスペックですね。以下のモデルはそのようなモデルで購入後すぐにゲームのプレイはできるでしょうしすぐに困ることもなく価格も比較的控えめですが長時間使用していく中ではパーツの強化が必要になるでしょう。

基本的に既製品のパソコンは同じ価格で手に入れる場合高スペックになる程、BTOや自作パソコンに比べてスペックが劣ることは覚えておいた方がいいでしょう。逆にそこまで性能が高くないものは安く購入できる可能性が高いです。

以下のマウスコンピューターのパソコンはゲームをする上でお買い得なパーツを組み合わせて作られたゲームも問題なく動かせる性能のパソコンですがどうスペック程度のパーツをバラバラに購入して自分で自作する場合と変わらない良心的な価格もパソコンです。このレベルのパーツ’のみ’を使って自作するならメーカーのものを購入するのも十分考慮に入れられます。

とりあえずパーツのことはよくわからないけどゲームができるパソコンが欲しいなという人はこれを選んで損はないと思います。

市販のゲーミングパソコンの特徴をまとめると

  • そこそこのスペックのものであればそこまで高くない
  • 使える状態で届くので設定などに煩わされない
  • パーツの知識がなくても購入可能
  • 少しでもスペックが高いものを買おうとすると値段が跳ね上がる

特に最後のポイントは絶対に抑えておきたいです。メモリの容量を8GBから16GBにするといった自作パソコンであれば1万円もかからないことでも数万円の差ができる等はざらにあります。最低限の性能でよければメーカー製のパソコンもありですが少しでも性能にこだわりがある人にはあまりおすすめできません。

とりあえずゲームができたらよくてこだわりがない人には悪い選択肢ではないのかもしれません。

BTOパソコンを注文する!!

ゲーミングパソコンを入手する方法としてお勧めする方法の一つがBTOパソコンを注文することです。

BTOパソコンとは ‘Build to Order’の意味で要は受注生産タイプのパソコンです。BTOパソコンの最大の特徴はパソコン購入時に決められたパーツの中から使いたいパーツを自分で選べることにあります。

このためパーツ構成に関してだけ言えば自作パソコンと変わらない自由度があり自分の目的に合わせて購入できるという非常に強い強みがあります。

構成によっては全て自分でやる自作パソコンよりも安くなることも

BTOパソコンのパーツの仕入れは当然販売業者が行っているわけですから大量の製品を出荷する中でそれぞれのパーツもまとめて購入することが可能です。そのため売れ筋のパーツに関しては自分でAmazonなどでパーツを探して購入するよりも安い価格で提供してくれることもありトータルで考えると全て組んでもらえる人件費等を含めても自分で自作するよりも安くなることもあり手ごろなスペックのパソコンの購入手段としては非常に有効です。

反面メーカーパソコンにも言えることですが少しいいCPUや少しいいグラフィックボード、メモリの増量などを行おうとすると自作パソコンを作るときの差額よりも遥かに大きな差額が生じてしまい自作するよりもずっと高くついてしまう傾向にあります。

またパーツを自分で選ぶという都合上自分の用途ではどのパーツのスペックがどの程度必要かということをある程度把握しておく必要もあり知識も必要になります。

なのでBTOパソコンを購入するときのポイントとして

  • 安価にゲーミングパソコンを購入するならベストな選択肢かも
  • パーツの性能をあげるための金額がでかい
  • ケースなどを選べないので外見にもこだわる人は注意

最後のものはおまけ程度ですが自分で好きな見た目のケースを選べ、場合によっては光らせたりなどの装飾も自由な自作パソコンと違いBTOパソコンは無骨な見た目のケースで見た目が選べないので見た目に拘りたい人は自作の方がいいでしょう。

パーツを選べることがBTOパソコンのメリットですがグレードを上げたい場合は自作の方が圧倒的に安い。売れ筋のパーツであれば自作パソコンよりも安く作れることがあるというのがBTOパソコンの利点です。

BTOパソコンを注文するときのパーツ選びやおすすめのメーカーは以下も参考にしてください。

自作パソコンを組み立てる!!

個人的に一番お勧めしたい方法です。確かに売れ筋パーツだけで組むのであればBTOの方が安くなることもあるのですが一つでも性能が高いパーツを使いたい場合は一番安い手段になります。

また何より実際にパーツを購入して自分で組み立てることでパソコンのパーツの役割にもある程度詳しくなれますしケースや見た目も自由です。

また自分で組み合わせる都合上とりあえずメモリは少なめに積んでおいて価格が落ち着いてから増設するといったこともできますし使用中にパーツの性能不足が発覚したときはそのパーツだけ交換するといったことも用意にできるでしょう。

反面あまりありませんが選んだパーツ同士の愛用が悪かったり初期不良があってうまく起動しない時などは自分自身で不具合を探す必要がありますし全てが自己責任のため相応の知識とトラブルのときは自分でなんとかする必要があるといったデメリットも存在します。

ただこのデメリットに関しては現在はインターネット上で情報を探せばいくらでも見つかりますし他の人に質問することも可能です。安くパーツを買うのであればAmazonで買うのがおすすめではありますが初めての自作パソコンで不安だという場合は一つのショップでまとめ買いすると相性などの相談にも乗ってもらえますしトラブルのときの返品交換もやりやすいでしょう。

ネット上では難しいですが実店舗での購入時には一式購入するから少し安くならないかといった交渉も可能なので少し高くなっても安心を撮りたいという場合は実店舗で相談してみるのもいいでしょう。

僕自身は初めての自作パソコンを作ったときは近くのパソコン工房で一式購入しました。

自作パソコンのメリットデメリットは

  • パーツの選択肢が自由自在。BTOの選択肢にないパーツも選べる
  • 高性能なパーツを使って組む場合他のどの方法よりも圧倒的に安い
  • 一台パソコンを組む中でパソコンのスペックに詳しくなれる
  • 幅広いケースの中から好きなケースを選ぶことで外見にも拘れる
  • 予期せぬ不具合が生じた時に全て自分で対処する必要がある
  • パーツの初期不良などがあった場合自分で調べて特定しなければいけない

自分では経験したことはないですがパーツの不具合が生じたときは返品交換がやりやすいところで購入した方がいいでしょう。 PCパーツ専門店での購入はもちろんですがAmazonも返品交換の仕組みがしっかりと確立されているうえ基本的にネット上でも一番安い価格で売られているのでパーツを買うのはAmazonが本当におすすめです。

まとめ

目的別のお勧めの購入方法をまとめると

とりあえずゲームができるパソコンをできるだけ安く購入したい

BTOパソコンがおすすめ。場合によってはメーカーのパソコンも選択肢に入りますが名前だけゲーミングと称したまともにゲームが動かないレベルのパソコンも多く売られているので予めわかる人に聞いておいた方がいいでしょう。

やすさを求めるのならBTOパソコンが何よりおすすめです。

メモリだけ16GBなど一部のパーツだけグレードアップしておきたい

グレードアップするパーツにもよりますがメモリぐらいであればBTOパソコンもまだまだ選択肢に入りますしメモリスロットのあまりが確認できている場合はメモリだけ自分で増設するといったこともできるので絶対自作がいいなんてことはないです。

しかしCPUをハイエンドのものに変えたりグラフィックボードをよりいいものを積みたいとなる場合はやはりBTOだと割高になってしまいがちなので初めから自作パソコンに挑戦する方がいいとは思います。

外見にこだわりがあったり最新のハイエンドCPUやGPU搭載のゲーミングパソコンが欲しい

この場合は迷いなく自作パソコンにしましょう。自作パソコンは半田付けなどの作業が必要なこともありませんしやる作業としては誰でもできるレベルの簡単なものです。(注意不足だとパーツを壊して数万をパーにすることもありますが)

安くパソコンを所有できるだけでなくパソコン組み立てを通してパソコンのスペックにも詳しくなることができるので他のノートパソコンなどを購入するときの注目すべきスペックなどもわかるようにもなりますしパソコンの調子が悪くなった時に問題のパーツだけ入れ替えるといったこともできるようになります。

要するに楽しい趣味にもなるので皆さんもやってみませんかというだけなのですがハイエンドゲーミングパソコンを手に入れるためには自作パソコンしかないのもまた事実なので早いうちに(のめり込んでパーツに予算を描けるようになる前に)イメージを掴むためにも一度組んでみるのは本当にお勧めです。

特に今はメモリやSSDも手ごろな値段になっており自作パソコンに手を出すタイミングとしても悪くないと思います。

ノートパソコンでゲームがしたい

ノートパソコンでゲームをすることのデメリットは今までに書いたとおりですがどうしてもというならノートパソコンでゲームに挑戦するのもいいでしょう。

やりたいゲームがブラウザゲーム(FireFoxやGoogleChrome上で動作するゲーム)であればわざわざゲーミングパソコンレベルのスペックを用意しなくても軽さは別として動くことは動く可能性もあるのでやってみるのはありですが軽く調べたところの10万円程度のゲーミングノートと題されている製品は3Dゲームなどが動くようなスペックのものはあまりなかったように思います。

またゲームはwindows向けのものが多いのでMac等を買ってゲームをやるというのはかなり微妙な選択肢ではあるのですが一例として現在発売されている MacBookProの16インチモデルカスタマイズなしで30万円程度を使えばそこそこのゲームを動かせますがグラフィックボードの性能としてはGTX 1650程度なので似たような構成で自作する場合10万円を超える程度で組めることは頭に入れておく必要があるでしょう。

ノートパソコンが便利なのは事実ですがゲームプレイ用途としてはとてつもなく相性が悪いこと これだけは覚えておきましょう。

結局のところ自作かBTOが主流

要は価格を抑えて安いゲーミングパソコン(3Dゲームがまともに動作するレベルの)が欲しい場合はBTOパソコンにする、こだわりがある人やよりいいものが欲しい場合は自作にチャレンジするのが一番。

マウスコンピューターのような半分BTOパソコンのような(BTOで多くの人が選ぶであろうパーツが揃っている)メーカーパソコンであればメーカーのものも選択肢に入るかもしれない。

これぐらいを抑えておけば損はないと思います。パーツ選びの基準はやりたいゲームに書いてある要求スペックも参考になりますが基本的に要求スペックはとりあえず動くレベルでしかないことがほとんどなので要求スペックよりも一段上のスペックを揃えることは意識しておいた方がいいでしょう。

単純にいうと要求されるメモリが8GBであるなら16GBにする、CPUがCorei3を要求されるならCorei5を用意するといった感じですね。CPUなどは同じCorei5等でも発売時期によって性能差があったりしますが最低限これぐらいを抑えておけば快適なゲーム体験ができると思います。